語彙力
2021年8月17日
学部1年生,2年生,3年生の就活前の学生の方でもキャリアセンターHPのブログは見ているでしょうか。
1人でも2人でも見てくれているといいなと思いながら今日は書きました。
今の大学生は国語力=日本語力が低下しているとあちこちで言われています。
なぜか?
私はそれは語彙力が低下したからじゃないかと思っています。
年々情報化社会が進み,多くの情報が押し寄せてきて,今の学生はそれを処理する能力は高くなっていると思いますし,PBLやグループワークなどのアクティブラーニングの授業も小学校から盛んになっており,自分の考えを堂々と話せる人が多く,すごいなと感心しています。
でも,堂々と話せるし,自己分析や志望動機も自分なりに書けるのですが,決まりきったどこかから取ってきたような言葉の羅列になっていて,あなたが見えない,志望動機もどこの企業に出しても通じるようなものが多くなっているように感じます。
同じものを説明するのにも,いろんな言葉でいろんな切り口で説明するにはやはり語彙力が多い方が力を発揮します。
大学生になると忙しくて本や新聞なんか読んでいられないかもしれませんが,本も新聞も図書館で読めますし,少しでも読むという習慣を自分に課してください。
私の感覚になりますが,以前はそれなりに本を読んでいたのですが,あまり読まなくなったら,てきめんにその場にふさわしい言い回しが出てこなくなりました。
適切な言葉ではないので,理解してもらいにくい場面も増えたように思います。なので今は少しずつでも本や長文を読むようにしています。
学生の皆さんも頑張って,無理してでも活字を読んでください。電子ブックでも構わないし,ネットニュースでも構わないので,長文を読むようにしてください。
せっかくガクチカや志望動機でいいことが書ける材料があってもそれを上手に見せる方法が少ないのはハンデだと思います。
もうすぐ「読書の秋」。読むということを始めてみませんか。
ブログ一覧に戻る